ペースに合わせて。
うちの助君に、今後どうしてあげたらいいかなー、、
親なら、我が子に思う事。。
それを考えてます。
昨日は、お散歩の途中で、オリジン弁当に貼られているバイトの求人ポスターを見て、
高校生の記載はあるけど、中学生の記載はないのを見て、
助なりに何か思う事があるかな?と思いながら。
中学校も行かないと言っていた助ですから、
さすがに中学は行かないといけない、って思ったかな?
中学校が嫌なら、別に行かなくていい。
でも、できたら、同じ年代の子たちと、楽しくお話したり、
それこそ、ゲームの話でも、なんでも、
同じ年代でしか話せない事とか、話せる環境があったらいいな、、なんて私は思ってます。
夏から、小学校への拒絶があって、
拒絶する時期は、先の話なんて考えられないだろうし、
下手に話して追い詰めたくないし、
極力、小学校の話もしないで過ごしてきたけど、
ここ1,2週間、食事の途中に急にボーっとする瞬間があって、
何か不安定な気持ちを抱えてるのが分かるようになりました。
今日は、こたつでヌクヌクしながら、ちょっとお話。
もう、小学校の事、触れていいかな?
今後の話をしても大丈夫かな?って思って。
学校は行きたくないそう。意思表示に迷いがなかったね。
一番可哀そうなのが、
少しは行きたい気持ちがあるのに、でも行けなくて、もうどうしていいか分からない状態なら、
辛いだろうなって思ったけど、
行きたくない意思はしっかりしていた。
良い良い、それならそれで、どうにでもなるよ。
「算数って、本当にいるの?」
そんな質問もあった。
中学校で習うくらいは、やってた方がいいと思うけど、、
たまたま先日、コンビニでレジ打ち間違いがあって、
店員さんにレシート見せて説明したら、
ちょっとややこしい計算だったんだけど、
計算機とメモ紙使って、差額分ちゃんとスムーズに渡してくれた話をして、
今は計算機もあるし、パソコンもあるし、
人間じゃなくても答えを出してくれるけど、
でも、そのちょっとした時とか、ちょっと何かが必要な時に計算出来ないと大変じゃないかな?って話をしました。
学校、行かなくなった初めは、
拒絶もあるし、助の場合は微熱が出たり、お腹が痛かったり、、
そういう時は、
精神的なものが身体にまで影響しているから、やっぱり休ませてあげて欲しいと思います。
学校が嫌で、家でも安心できなかったら、子どもは、どこにも居場所がないからです。
でも、去年の、その時の私は、
何とか学校に行って欲しいと、最初の頃は
助の手を引いて学校まで行っていたんだよね





ごめんね。
でも、誰でもだけど、
同じ状態でずっと居続ける事は出来ないから、
今は、そのタイミングタイミングで、
そのちょっと先を見せてあげられたらいいな、って、思ってます。
うちの助は、
去年より、元気になっています。
プレッシャーをかけずに、ストレスをかけないように、
今年は少し前を見ていけるようになるといいな

この記事へのコメント